"Invisible Diary" 中村海斗

中村海斗は、魚返明未のレギュラートリオのメンバーというのが個人的には馴染み深いところ。 その近作は下記  "照らす" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/504213530.html ) そのトリオの面々が参加している森田修史の新作が、最近の話題作になると思う。  "S…

続きを読むread more

"Forces Of Nature: Live At Slugs'" McCoy Tyner, Joe Hende…

本作は少し前に話題にいなっていた発掘音源で、1966年のJoe HendersonとMcCoy Tynerが共演しているライブ音源。 リリース直後に、冒頭をちょろっと聴いて、すぐにその圧倒的なパワフル感に速攻で購入を決めたもの。 メンツは以下のとおり Joe HendersonはBlueNoteレーベルを離れる…

続きを読むread more

"Force & Grace" Blue Moods

Blue MoodsはPosi-Toneレーベルの人気奏者が集結して、モダンジャズの名曲を演奏するシリーズで、これがその3作め 1作めは2022年にリリースされたCharles Mingusの楽曲だけを演奏したもの  "Myth & Wisdom" (https://jazz-to-audio.seesaa.ne…

続きを読むread more

"Tea For Three" Ari Hoenig

Ari Hoenigのリーダー作を聴くのは2019年の下記作以来。  "Conner's Day" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/469928000.html ) このあと2022年にもアルバムが出ていますが、これはなぜか聴き洩らしています。  "Golden Trea…

続きを読むread more

"Say It's So" Nate Radley

Nate Radleyのリーダー作を聴くのはこれが2枚め。前作は2022年の下記。  "Puzzle People" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/485574563.html ) 本作はこの前作のメンツ(ギタートリオ)にGary Versaceのピアノを加えたカ…

続きを読むread more

"Trilogy 3" Chick Corea

Chick CoreaがChristian McBride, Brian Bladeとのトリオで残した作品が、Trilogyのタイトルでリリースされていて、これがその3作め。 過去の2作は以下のとおり。  "Trilogy" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a6246584…

続きを読むread more

"Artemis" Artemis

本作は、ネットで新譜を探しているなかで見つけたもので、その見つけた新作も追って紹介できる予定だが、過去作がネットにあったのでそれを拾ってきて聴いたもの。 このArtemisというユニットは女性だけで組まれたバンドで、Renee Rosneが音楽監督を務めている。 これまでに3枚のアルバムがリリースされていて、3枚めの"A…

続きを読むread more

"Lion Dance" Matt Slocum Trio

Matt Slocumを聴くのはこれが初のようだが、過去作を眺めてみると5~6枚のリーダー作が過去にあり、Gerald Clayton, Walter Smith III, Dayna Stephensらとの作品が出てきてなんでこれまで巡り合わなかったんだろうと思うくらいだが、ジャケの抽象的なイメージから避けていたのかも 過去…

続きを読むread more

"See you on the other side" 森田修史

森田修史のリーダー作は、個人名義としては初になるんだと思う、2013年頃に森田, 岩見, 永田の3人でメキシコトリオというバンドを組んでおり、これはかなりはまって聴いておりました。  "滝の見える熱帯の風景" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62259266.html ) …

続きを読むread more

"Tippin'" Carl Allen

Carl Allenというと、1990年代くらいに広く活動していたドラマーという印象で、当時Swing Journalを読んでいるとよく目にした名前という印象。 Manhattan Projectなんてグループもあったが、これがAlfa Jazzからのリリースなので日本国内で名前を多く見ていた所以か。 最近は、2022年のR…

続きを読むread more

「私の新譜を試聴する会」 [2025年の1回目](202503)

私が関わってる、ここで開催報告している「新譜試聴会」は、中央線立川手前の国立駅にある「中央線ジャズ」の牙城「NO TRUNKS」(http://notrunks.jp/ )で、年4+1(+1は年間ベスト)回開催されています。 場所は、お店のURL(http://notrunks.jp/ )で、開催時期は、前期URLか、…

続きを読むread more

Temp(20250328)

TempのNo Trunksでのライブに久々に赴きました。その記録は以下のとおり。 前回がちょっと間が開いておりまして、約1年前でした。  "(20221209)" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/494660101.html )  "(20230408)" (https…

続きを読むread more

"Mountains" Micah Thomas

Micah Thomasは、Walter Smith IIIを中心としたIn Commonシリーズの2作めに入っていた人  "In Common 2" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/475959127.html ) その後はImmanuel Wilkinsのアルバムに…

続きを読むread more

"Live In Brooklyn" The Fury

The Furyというユニットで2023年8月に、BrooklynのOrnithologyでライブ録音された音源。 ただし、本作はCDでのリリースはなく配信だけでリリースされているもの。 ということで縁あって聴かせていただきました。 だが、メンツを見ればわかる通りCDにしても充分に売れそうなものではあるので、そのうち出てく…

続きを読むread more

"Live 1996" Once Blue

Once Blueは、1995~1997年の2年間だけの活動期間の、Rebecca Martinと、当時交際していたJesse Harrisとのユニット。 1995年に唯一のアルバムをリリースし、その後ライブをしてたようですが、ほどなく解散してしまったようです。  "Once Blue" (https://jazz-to…

続きを読むread more

"Motion I" Out Of/Into

Out Of/Intoというユニットのアルバムだが、このメンツを見たら買わないわけにはいかないでしょう。 BlueNoteレーベルの85周年を記念して、レーベルを代表するメンバーが終結し、このメンツでツアーを行い、その集大成としてリリースに至ったアルバムということらしい。 そんなメンツは以下のとおり。見事なほどに近年…

続きを読むread more