John McLaughlin "Live at Ronnie Scott's"

John Mclaughlinの4th Dimentionの新作です。 2010年に初作がリリースされ、これで5作めになりますが、ハードな演奏を繰り広げる割には、長きにわたって活動を続けていて、ちょっと驚くほど。  "To The One" (http://jazz-to-audio.seesaa.net/…

続きを読むread more

"1970" Avishai Cohen

ベーシストのAvishai Cohenのリーダー作は、2015年の下記作依頼。  "From Darkness"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63132183.html) トランペットのAvishai Cohenは、ECMレーベルに移って精力的にアルバムをリ…

続きを読むread more

"Within & Without" Jeremy Rose

この盤は、Kurt Rosenwinkel全面参加という広告にのせられ購入。 多少、入手困難な状況にあるようで、発注していたところがずっと未入荷だったんで、中古を見つけたときに入手して置いたら、そのあと入荷済になり、現時点で届いてないですがダブり買いになってますw Jeremy Roseはノルウェーのアルト奏者で、Jeremy…

続きを読むread more

"Harmony Of Difference" Kamasi Washington

Kamasi Washingtonは、JTNCの1冊めが出たころに話題になり存在を知った人。 当時の新譜が3枚組の"The Epic"という作品だったのですが、あまり食指が動かず、ずっと買わなかったんですが、結局は聴いてますw しかも、3枚を3回にわけて紹介しています... (--;;  "The …

続きを読むread more

Steve Winwood "Winwood Greatest Hits Live"

Steve Winwoodのアルバムを購入するのは実は2枚めで、1枚めは1986年リリースの  "Back in the Highlife" (https://www.amazon.co.jp/dp/B000001FKA/) 当時は格好良い~と聴いていたが、その後が続かず(嗜好がジャズに振れていった)。 …

続きを読むread more

"Inside or Outside" 藤掛正隆, 片山広明

ドラムの藤掛さんが主宰するFullDesign Record(http://fulldesign.sakura.ne.jp/info/index.html)のアルバムはメンツが気になっていくつか購入したのが馴れ初め。 過去に、下記5枚を購入しています。メンツ見るだけで中央線ジャズ好きには...^^  片山広明、太田惠資 "…

続きを読むread more

"LIVE IN MONTREAL" Hiromi Uehara, Edmar Castanneda

上原ひろみの新作です。 実は、彼女のことを絶賛しているわけではないのですが、結果的にデビュー作から全部買って聴いていることになります。 当初、気に入っていた山中千尋は途中で買うのをやめてますし、他にも1枚買ってその後が続かない人も、そもそも1枚も買ってない人もいるわけですから、そういう意味では、なんらかしら気になる存在であり続けて…

続きを読むread more

"Open Book" Fred Hersch

ここのところ、Fred Herschも出たら買う状態に突入していますが、いずれの作品もクオリティの高い素晴らしい演奏を楽しませてもらっていまして、それどころか近年調子がまだまだ上がっているようにすら感じられるくらい。 これまでの紹介の全貌が以下の通りです。 ここ数年は毎年リリースで、ソロとトリオを交互に出しているような感じか。…

続きを読むread more

"Signs Live!" Peter Bernstein

Peter Bernsteinのリーダー作は、最近では出たら買いしていますが、オーソドクスで安心して聴いていられるスタイルでありながら、惹きつけられる魅力を感じさせる演奏に個人的にはヤられている感じでしょう。 前作は、Gerald Clayton、Doug Weiss、Bill Stewartという中堅どころを揃えたカルテットで…

続きを読むread more

"Vada Taudia" Aaron Choulai

Aaron Choulaiの約10年ぶりのジャズ作品。 Aaron Choulai言うところのメルボルンスタイルという独特な作曲方法で作られた作品とのこと。 そもそもAaron Choulaiを知ったのは吉本章紘の下記リーダー作を聴いて、そのピアノスタイルに妙に惹かれたところで名前を覚えたのが馴れ初め。  "Mov…

続きを読むread more

南博、瀬尾高志 デュオ (20171006)

本年6月に続いての、南博、瀬尾高志のデュオです。 前回の記事は下記のとおり。  "南博、瀬尾高志 デュオ (20170602)"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64153299.html) 今回は、しっかりと雨が降っていたので、雨宿りにも兼ねて少し早めに…

続きを読むread more

Vijay Iyer "Far from Over"

Vijay IyerのECMレーベルでの3作め。 前作のWadada Leo Smithと演ったヤツ  "A Cosmic Rhythm With Each Stro" https://www.amazon.co.jp/dp/B01AK5SKP6/ は購入を見送っているので、個人的には  "Bre…

続きを読むread more

"Another Place" Bunky Green

1935年生まれのBunky Greenが2006年にリリースしたアルバムで、しばらく教鞭に立つことに専念していたようで、20年ぶりくらいにリリースしたリーダー作。 Steve Colemanがプロデュースをしていることが特筆事項になりますが、Steve ColemanがBunky Greenの大ファンだったようです。 過去にRu…

続きを読むread more

Andre Mehmari & Juan Quintero & Carlos Aguirre "SERPENTIN…

この盤はAndre Mehmari買いです。 他の2人は、アルゼンチンのミュージシャンで、Juan Quintero(フアン・キンテイロ)、Carlos Aguirre(カルロス・アギーレ)はアルゼンチンのフォルクローレのミュージシャンで最重要人物と評されるような人らしいです。 アルゼンチンの音楽は、Pedro Aznar くらい…

続きを読むread more