2023年12月31日
渋谷毅と武田和命が共演した記録で、1985年12月に西荻窪のアケタの店で行われたライブの音源とのことで、正式録音ではないようです。
後述のとおり演奏の途中で話し声が入ってたりするのですが、記録が残っていたことが凄いことだと思います。
武田の演奏は、過去に渋谷毅オーケストラを除くと下記2作を紹介していますが、この頃の日本人…
続きを読む read more
2023年12月29日
菊地プーさんの甥にあたる菊地雅晃のアルバム。
wikiには、菊地成孔のQuintet Live Dubに参加していたとありますが、このユニットではアルバムは出てないので、自blogで菊地雅晃を検索してもなにも引っかかりませんでした。
Dub Sextetでは3枚もアルバム出ているんですが..。
菊地雅章Slash Trio…
続きを読む read more
2023年12月27日
Michael Deaseのリーダー作を聴くのはこれが初です。
調べると、2005年から15枚以上のリーダー作を出していて、縁がなかったというか、トロンボーンとかバリトンサックスの人のリーダー作になかなか手が出ていないということでしょう(偏見)
前作のメンツもそそられるので、あまり偏見を持たないほうがいいと思います。
"…
続きを読む read more
2023年12月25日
Tempのメンツは以下の通り
伊地知大輔(B)、魚返明未(P)、加藤一平(G)
昨年リリースされたCDは、2022年のベスト3に選ばせてもらいました。
"Temptation" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/490644583.html )
昨年12月と本年4月…
続きを読む read more
2023年12月23日
相変わらずコンスタントにCDを購入していますが、円安で輸入盤が如実に値段が上がり、某通販サイトでは相変わらず入荷が芳しくないと、なかなか聴きたい音源が聴きにくい状況になってきています。
そんななか、今年も新譜会はしっかり4回開催できました。このblogでの新譜紹介も同じペースで続けることはできました。
年間ベストにつ…
続きを読む read more
2023年12月21日
J.D. Allenを聴くのは2019年の作品以来。
"Barracoon" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/469927974.html )
これが自分の聴く2枚めのリーダー作ということになるが、調べると(wikiが詳しい https://en.wikipedia.…
続きを読む read more
2023年12月19日
Art Hiraharaのリーダー作を聴くのは、今年初頭紹介の下記作以来。この時期の紹介なので2022年の作品で、今回も年末には聴いているので、年1枚リリースというペースが出来上がっているということでしょう。
"Verdant Valley" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article…
続きを読む read more
2023年12月17日
私が関わってる、ここで開催報告している「新譜試聴会」は、中央線立川手前の国立駅にある「中央線ジャズ」の牙城「NO TRUNKS」(http://notrunks.jp/ )で、年4+1(+1は年間ベスト)回開催されています。
場所は、お店のURL(http://notrunks.jp/ )で、開催時期は、前期URLか、本blo…
続きを読む read more
2023年12月15日
John Scofieldの新作がでました。これがECMから出る3作めということになります。
前2作が、ちょっと企画ものぽい感じがあったので、今作がJohn ScofieldのECMでの本領ではないかと推測。
前作がソロ作 "John Scofield" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/a…
続きを読む read more
2023年12月13日
竹内直は、自blogを漁るとスガダイローのアルバムに参加しているものがいくつか出てくる。
ライブは2011年に2回見ています。
"20110304" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a60335620.html )
"20111113" (https://jazz-t…
続きを読む read more
2023年12月11日
2日続けてのライブ参戦です。
それだけ見逃せないライブが続いたということです。
そんな2日めは、若手注目のドラマー 中村海斗 が初登場ということです。
今年、リーダー作が出てまして、下記で紹介しています。
"BLAQUE DAWN" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article…
続きを読む read more
2023年12月09日
先日紹介した台湾のサックス奏者である、謝明諺(シェ・ミンイェン)がいつものお店でライブを行うということで期待感いっぱいに赴きました。
紹介したアルバムは下記
"Our Waning Love" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/500418126.html )
金曜と…
続きを読む read more
2023年12月06日
Brian Melvinのリーダー作を聴かせてもらう機会をいただきました。
Brian MelvinというとJaco Pastoriusの晩年に共演していた人として認識しています。
なもんで、まだ活動をしていたのかと、正直ちょっと驚いたんですが(汗
もっとも、Jaco Pastoriusと共演していた頃は相当若かったらしい…
続きを読む read more
2023年12月04日
永武幹子がデュオでのアルバムを出すのはこれが3枚め。
加納奈実との"Jabuticaba"(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/481276617.html )、
吉田哲治との"Live at なってるハウス"(https://jazz-to-audio.seesaa.n…
続きを読む read more
2023年12月02日
Ron Blakeのリーダー作を聴くのはこれが初めて。
本人のhp(https://www.ronblakemusic.com/music )を見るとこれが5枚めのリーダー作だが、1965生なので年齢の割には多作というわけではない。
本作も前作から15年ぶりになるよう。
参加作も掲載されているが、自blogを漁ってみたがこ…
続きを読む read more