2025年04月18日
Nate Radleyのリーダー作を聴くのはこれが2枚め。前作は2022年の下記。
"Puzzle People" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/485574563.html )
本作はこの前作のメンツ(ギタートリオ)にGary Versaceのピアノを加えたカ…
続きを読む read more
2025年04月16日
栗林すみれのリーダーアルバムを紹介するのはこれが3作め
過去2作の紹介は以下のとおり。
"Live At Dede Studio Tokyo" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/483815668.html )
"Nameless Piano" (https://j…
続きを読む read more
2025年04月14日
Chick CoreaがChristian McBride, Brian Bladeとのトリオで残した作品が、Trilogyのタイトルでリリースされていて、これがその3作め。
過去の2作は以下のとおり。
"Trilogy" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a6246584…
続きを読む read more
2025年04月12日
本作は、ネットで新譜を探しているなかで見つけたもので、その見つけた新作も追って紹介できる予定だが、過去作がネットにあったのでそれを拾ってきて聴いたもの。
このArtemisというユニットは女性だけで組まれたバンドで、Renee Rosneが音楽監督を務めている。
これまでに3枚のアルバムがリリースされていて、3枚めの"A…
続きを読む read more
2025年04月10日
Matt Slocumを聴くのはこれが初のようだが、過去作を眺めてみると5~6枚のリーダー作が過去にあり、Gerald Clayton, Walter Smith III, Dayna Stephensらとの作品が出てきてなんでこれまで巡り合わなかったんだろうと思うくらいだが、ジャケの抽象的なイメージから避けていたのかも
過去…
続きを読む read more
2025年04月08日
森田修史のリーダー作は、個人名義としては初になるんだと思う、2013年頃に森田, 岩見, 永田の3人でメキシコトリオというバンドを組んでおり、これはかなりはまって聴いておりました。
"滝の見える熱帯の風景" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62259266.html )
…
続きを読む read more
2025年04月04日
Carl Allenというと、1990年代くらいに広く活動していたドラマーという印象で、当時Swing Journalを読んでいるとよく目にした名前という印象。
Manhattan Projectなんてグループもあったが、これがAlfa Jazzからのリリースなので日本国内で名前を多く見ていた所以か。
最近は、2022年のR…
続きを読む read more
2025年04月02日
私が関わってる、ここで開催報告している「新譜試聴会」は、中央線立川手前の国立駅にある「中央線ジャズ」の牙城「NO TRUNKS」(http://notrunks.jp/ )で、年4+1(+1は年間ベスト)回開催されています。
場所は、お店のURL(http://notrunks.jp/ )で、開催時期は、前期URLか、…
続きを読む read more