名盤入門
つい最近、中山康樹さんの「ジャズの名盤入門」と言う本がでました。
昨日、買ってきてちょとずつ読み始めています。
巻頭に、
「音楽を好き嫌いで聴く風潮が最近多いが、それを超越したところに良い悪いで判断できるものがある。
人が良い悪いを判断するときは、聞き慣れないものは排除する傾向があることを考慮する必要がある。
名盤は、上記傾向を持ってしても、多くの人が長年に渡って良いと判断してきたものの集大成である。」
のような、文章が書いてあって、まぁそうでしょうね。でも、じゃぁわかりやすい曲を集めたアルバムは
名盤になりやすいのか ・・・ というと、・・・ 多分そんな気がしています(笑)
JAZZを聴き始めた頃にいわゆる名盤は、いろいろ聞いて、買って、一部は???となったままのもの
もあるのですが、以前書いたとおり聴かないからといって売れないタチなので、ちゃんとどこかに埋もれています。
こういうのを、久しぶりに引っ張り出して聞いてみると、実に良い演奏で驚いてしまうことが良くあります。
サキコロ(http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=83943)も、実はJAZZ聴き始めに買ってきて、
よくわからん盤だったのですが、最近(と言ってもかなり前)久しぶりに聞いたら、その凄さにブッ飛んでしまった。
なんてことがありました。(笑)
多分、相変わらず???な名盤もあるんだとは思いますけど...(^^;;
昨日、買ってきてちょとずつ読み始めています。
巻頭に、
「音楽を好き嫌いで聴く風潮が最近多いが、それを超越したところに良い悪いで判断できるものがある。
人が良い悪いを判断するときは、聞き慣れないものは排除する傾向があることを考慮する必要がある。
名盤は、上記傾向を持ってしても、多くの人が長年に渡って良いと判断してきたものの集大成である。」
のような、文章が書いてあって、まぁそうでしょうね。でも、じゃぁわかりやすい曲を集めたアルバムは
名盤になりやすいのか ・・・ というと、・・・ 多分そんな気がしています(笑)
JAZZを聴き始めた頃にいわゆる名盤は、いろいろ聞いて、買って、一部は???となったままのもの
もあるのですが、以前書いたとおり聴かないからといって売れないタチなので、ちゃんとどこかに埋もれています。
こういうのを、久しぶりに引っ張り出して聞いてみると、実に良い演奏で驚いてしまうことが良くあります。
サキコロ(http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=83943)も、実はJAZZ聴き始めに買ってきて、
よくわからん盤だったのですが、最近(と言ってもかなり前)久しぶりに聞いたら、その凄さにブッ飛んでしまった。
なんてことがありました。(笑)
多分、相変わらず???な名盤もあるんだとは思いますけど...(^^;;
この記事へのコメント