四谷派、吉祥寺派
四谷のイーグルの後藤さんと、吉祥寺のメグの寺島さんのJAZZ入門者に対するアプローチの違いが
表題の派閥を形成して、一時期JAZZ系雑誌を中心に盛り上がっていました。
要するに
・ジャズの良さを判るには、往年の名盤を一通りは聴いておいた方がよい(四谷)
・ジャズの良さを判るには、良い曲(好きな曲)のジャズを聴けばよい(吉祥寺)
と言う感じでしょうか
それぞれ一理はあると思うのですが、いろいろ読んでみると微妙に対象としている入門者が異なっている
ような気がします。
「真剣に聴いてみよう」と思う前(吉祥寺)か後(四谷)か という違いのようです。
個人的には、だから「真剣に聴いてみよう」と思う前は耳当たりの良いものを中心に耳慣らしを
してください。
「真剣に聴いてみよう」と思った後は、いわゆる名盤も聴いてみてください。という態度で良いと
思っています。
でも、四谷派、吉祥寺派以前の昔から、話題になる「入門には何がよいか?」ですが、これが成果を挙げた
という話はあまり聞かないし、JAZZ人口が増えた気配もないしというのが。。。
結局、雑誌類での論争ネタとしては、ちょうど良いと言う程度のことなんでしょうかね(笑)
表題の派閥を形成して、一時期JAZZ系雑誌を中心に盛り上がっていました。
要するに
・ジャズの良さを判るには、往年の名盤を一通りは聴いておいた方がよい(四谷)
・ジャズの良さを判るには、良い曲(好きな曲)のジャズを聴けばよい(吉祥寺)
と言う感じでしょうか
それぞれ一理はあると思うのですが、いろいろ読んでみると微妙に対象としている入門者が異なっている
ような気がします。
「真剣に聴いてみよう」と思う前(吉祥寺)か後(四谷)か という違いのようです。
個人的には、だから「真剣に聴いてみよう」と思う前は耳当たりの良いものを中心に耳慣らしを
してください。
「真剣に聴いてみよう」と思った後は、いわゆる名盤も聴いてみてください。という態度で良いと
思っています。
でも、四谷派、吉祥寺派以前の昔から、話題になる「入門には何がよいか?」ですが、これが成果を挙げた
という話はあまり聞かないし、JAZZ人口が増えた気配もないしというのが。。。
結局、雑誌類での論争ネタとしては、ちょうど良いと言う程度のことなんでしょうかね(笑)
この記事へのコメント