スピーカーの置き方

ここ最近、数号のステレオサウンド誌で、石井さんという方の連載があります。

何をやっているかというと、愛好家のお宅に伺って、部屋の特性を調べて、シミュレーションして
スピーカーの置き方を変えてみる。という実験を重ねています。

で、ことごとく部屋の長辺側にスピーカーを置いて、好結果を出していることに驚きを覚えます。

雑誌には、いろいろ細かく書いてあるので、詳細はそちらを読んでいただくとして

今までの常識から言って、スピーカーは、部屋の短辺側に置いて、聴く人とスピーカーの間の距離を
できるだけ長くとることで、長二等辺三角形を形作るようにすると言うもので、このことに、誰も疑いを
持っていなかった(というのは大袈裟ですが)という状況でありました。
なので、この連載は興味を持って読んでいます。

長辺側にスピーカーを置くことで、場合によっては、短二等辺三角形を形作り、リスニングポイントが
対面の壁にくっついてしまってもその方が結果が良くなってしまう。

最新号は、(最近、オーディオ評論家が本業になった)和田さんの3x6mだったか、かなり細長い部屋でも
長辺側に置いた方が結果がよいというのは・・・

さて、我が家ですが、約20畳のLDKにオーディオを置いていますが、引っ越すときいろいろ配置を
考えて、結果的に部屋全体としては、長辺側にスピーカーが置いてあります。
ただ、対面キッチンと外壁との間になるので、リビング部だけを考えると短辺側の設置となります。
もしかしたら反対面側に置くとよりよい結果が得られる?とかいろいろ妄想はしますが、生活との両立を
考えると現状の置き方が一番良いような感じでもありまして
って、その前に、かなりの量の装置をいろいろ移動するなんて考えるだけで。。。。

この記事へのコメント