STRUT No.4
STRUT(http://www.enthu-car.com/)が、出る出ると、2~3度予告編を流していましたが、ようやく発売されました。
この雑誌は、通常の雑誌流通には乗っていない雑誌で、普通の書店では買えません。
東京だと、エンスーカー専門書店であるところのリンドバーグ(http://www.sslshop.net/cgi-bin/lindbergh/top2.cgi)と
濃ゆい本の在庫が豊富なことで有名な、青山ブックセンター(http://www.aoyamabc.co.jp/)での扱いと
なります。
あと、amazonでも買えるようですねぇ。今気がついた(^^;;
家から近いお店もほとんどなく、リンドバーグが比較的近めの場所にありますが、前回言ったとき在庫に
ちょっと不安があったため、期待薄な感じもあったので、リンドバーグのWEB通販を利用しての購入とあいなりました。
ついでに、1つ前の号も注文しまして、2冊同時購入です。多分、時間と労力の節約にはなったと思います。
さて、内容ですが、歴史がちょっと(4、Expressとかを含めて)本国仕様の簡単な紹介、オーナーの姿がいくつか、
日本仕様の紹介がちょっとと、オプション品(の濃い部分)の紹介がちょっと、ミニカーの紹介があって
本国でのライバル(日本では正規未輸入)の記事があるという感じです。
それなりにおもしろい記事になっています。
他の記事が、これまた濃くて4のエンジン換装をした工場、左+MTのラテン車絶対主義者のお店の話とか
パンダ、ビアンキA112の故障自慢とか、巷では良く聞く話ですが、雑誌で取り上げられることは少ないような
話が出ていて、これまたウフフと読ませて頂きました。
それと、シトロエンHトラックの足回りをトヨタのプロボックス(http://toyota.jp/proboxvan/)にしちゃった
ヤツの紹介があるのですが、これ引かれますねぇ。 信頼性を増したHトラック(笑)
Kangooでこれだけ読ませてくれると、(在庫切れで買えなかった)BX特集号なんて、どうなっているのやら..
<余談1>TVCMにKangooがっ
カコナールIIという風邪薬のCMの前半に、赤Kangooのハッチバックが出ています。
花を積みだしている車ですが、見ればKangoo乗りには一発でわかると思います。
<余談2>FFE
French French eastが11/18に開催されます。これは絶対行こうと思っていたら、学校行事と重なっているとのこと
また、行けそうにありません orz
この雑誌は、通常の雑誌流通には乗っていない雑誌で、普通の書店では買えません。
東京だと、エンスーカー専門書店であるところのリンドバーグ(http://www.sslshop.net/cgi-bin/lindbergh/top2.cgi)と
濃ゆい本の在庫が豊富なことで有名な、青山ブックセンター(http://www.aoyamabc.co.jp/)での扱いと
なります。
あと、amazonでも買えるようですねぇ。今気がついた(^^;;
家から近いお店もほとんどなく、リンドバーグが比較的近めの場所にありますが、前回言ったとき在庫に
ちょっと不安があったため、期待薄な感じもあったので、リンドバーグのWEB通販を利用しての購入とあいなりました。
ついでに、1つ前の号も注文しまして、2冊同時購入です。多分、時間と労力の節約にはなったと思います。
さて、内容ですが、歴史がちょっと(4、Expressとかを含めて)本国仕様の簡単な紹介、オーナーの姿がいくつか、
日本仕様の紹介がちょっとと、オプション品(の濃い部分)の紹介がちょっと、ミニカーの紹介があって
本国でのライバル(日本では正規未輸入)の記事があるという感じです。
それなりにおもしろい記事になっています。
他の記事が、これまた濃くて4のエンジン換装をした工場、左+MTのラテン車絶対主義者のお店の話とか
パンダ、ビアンキA112の故障自慢とか、巷では良く聞く話ですが、雑誌で取り上げられることは少ないような
話が出ていて、これまたウフフと読ませて頂きました。
それと、シトロエンHトラックの足回りをトヨタのプロボックス(http://toyota.jp/proboxvan/)にしちゃった
ヤツの紹介があるのですが、これ引かれますねぇ。 信頼性を増したHトラック(笑)
Kangooでこれだけ読ませてくれると、(在庫切れで買えなかった)BX特集号なんて、どうなっているのやら..
<余談1>TVCMにKangooがっ
カコナールIIという風邪薬のCMの前半に、赤Kangooのハッチバックが出ています。
花を積みだしている車ですが、見ればKangoo乗りには一発でわかると思います。
<余談2>FFE
French French eastが11/18に開催されます。これは絶対行こうと思っていたら、学校行事と重なっているとのこと
また、行けそうにありません orz
この記事へのコメント