菊地成孔の書く Miles Davis
書籍の紹介です。というか、TV番組の予告になるんでしょうか..。
NHK教育、5月の毎週火曜日、PM10:25~10:50 「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝」という番組で、我らが菊地成孔氏が、「マイルス デイビス」について話します。話すようです。多分
そのテキストが先日発売になりまして、番組見るかは置いといて(汗)、テキストだけ買ってきた次第であります。 http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61891682007
多分、毎回の放送で語る部分のダイジェストかその逆 って感じの文章なんだと思いますが、菊地さんの体験、分析、思い、想いなどを元にMiles Davisの生い立ちについて書かれた文章ということになります。
彼(菊地さん)が初めて聴いたMiles盤の話とか個人的な部分の話がちょっとと、彼(Davis)の生い立ちから歴史に沿った感じの話とで構成されています。生い立ちの話の中では、かなり影響されたと思われることについて力点を置いて、いろいろ想像を巡らせ(ていると思う。そういう文献が過去にあるのかな?)て事実との突き合わせをしながら紹介しています。
例えば、元々(当時としては、非常に稀な)裕福な黒人一家に生まれ育ったので、
世間一般での貧困層の黒人の思いについて実感として何かを感じられる状況には
なかったはずである。ということを念頭にいくつかの考察が入っているのは、
過去にあまり読んだことがないように思います。
狭くジャズの世界の中だけからの話でもなく、また"セレブ"なんて言葉を使う程度に、現在にモダナイズされ、また「"オン・ザ・コーナー"はクズセッションだった」(すいません、本文では言い切ってません)なんて過激な一文を入れてみたりと、軽いだけでなく読み応え充分な内容になっています。
しかも、菊地さんの軽妙な文章で読めるのですから、たまったもんじゃありません。
え~と、もう少ししたら「東大講義録」のMiles Davis編が計画されています。まだゲラチェック中のようなので、発売はもう少し先になりそうです。(前作、前々作が赤、青だったから緑かなぁ、黄色かなぁ)
それと、4/16発売の「TOKION 6月号」が菊地成孔特集だそうです。どんな雑誌かは不明
も1つ、DCPRGの新譜が4/6ですなぁ。 あぁ、タノシミ
NHK教育、5月の毎週火曜日、PM10:25~10:50 「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝」という番組で、我らが菊地成孔氏が、「マイルス デイビス」について話します。話すようです。多分
そのテキストが先日発売になりまして、番組見るかは置いといて(汗)、テキストだけ買ってきた次第であります。 http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61891682007
多分、毎回の放送で語る部分のダイジェストかその逆 って感じの文章なんだと思いますが、菊地さんの体験、分析、思い、想いなどを元にMiles Davisの生い立ちについて書かれた文章ということになります。
彼(菊地さん)が初めて聴いたMiles盤の話とか個人的な部分の話がちょっとと、彼(Davis)の生い立ちから歴史に沿った感じの話とで構成されています。生い立ちの話の中では、かなり影響されたと思われることについて力点を置いて、いろいろ想像を巡らせ(ていると思う。そういう文献が過去にあるのかな?)て事実との突き合わせをしながら紹介しています。
例えば、元々(当時としては、非常に稀な)裕福な黒人一家に生まれ育ったので、
世間一般での貧困層の黒人の思いについて実感として何かを感じられる状況には
なかったはずである。ということを念頭にいくつかの考察が入っているのは、
過去にあまり読んだことがないように思います。
狭くジャズの世界の中だけからの話でもなく、また"セレブ"なんて言葉を使う程度に、現在にモダナイズされ、また「"オン・ザ・コーナー"はクズセッションだった」(すいません、本文では言い切ってません)なんて過激な一文を入れてみたりと、軽いだけでなく読み応え充分な内容になっています。
しかも、菊地さんの軽妙な文章で読めるのですから、たまったもんじゃありません。
え~と、もう少ししたら「東大講義録」のMiles Davis編が計画されています。まだゲラチェック中のようなので、発売はもう少し先になりそうです。(前作、前々作が赤、青だったから緑かなぁ、黄色かなぁ)
それと、4/16発売の「TOKION 6月号」が菊地成孔特集だそうです。どんな雑誌かは不明
も1つ、DCPRGの新譜が4/6ですなぁ。 あぁ、タノシミ
この記事へのコメント