Jimmy Greene Quartet "Live at Smalls"
今回は下記の5枚です。入手した時点で、国内発売の情報は皆無。
これまでの11枚の売上げ状況はどうだったんでしょうね? とても興味津々です。
SPIKE WILNER SOLO PIANO "Live at Smalls"
ARI HOENIG AND PUNKBOP "Live at Smalls"
THE JIMMY GREENE QUARTET "Live at Smalls"
THE OMER AVITAL GROUP "Live at Smalls"
THE BEN WOLFE QUINTET "Live at Smalls"
ちょっと前にFSNTのカタログ本、先日criss crossのカタログ本を入手したのですが、それらを眺めながら、この "Live at Smalls" シリーズのメンツを眺めていると、NYの現在イキの良い面々ってのがどういう生い立ちでここまできたのか、どんなメンツとどんな音楽を演っていたかを垣間見ることができまして非常に興味津々であります。
ということで本盤ですがJimmy Greeneの編成的にはオーソドクスな1ホーンカルテットとなります。
この盤のメンツは以下の通り。Xavier Davisさんの名前だけ記憶にないですかねぇ。
Jimmy Greene(Ts)、Xavier Davis(P)、Ugonna Okegwo(B)、Greg Hutchinson(Ds)
演奏曲は、オリジナル5曲にモンクの曲が1曲という布陣です。
1 Sense Of Urgency
2 Ugly Beauty
3 Soul Music
4 Self Portrait #1
5 Home
6 Bloomfield
1曲目からライブの熱さを余すところなく伝えている印象です。
この人だけ知らないと言ったXavier Davisのピアノが大活躍で、奇をてらわないところで好フレーズ満載の良いピアノを弾いています。
2曲目がモンクの有名曲です。これもピアノが印象的なオープニングですが、テーマでおなじみのフレーズがサックスで奏でられると一気にサックスに演奏の全体を持って行かれるような感じ。
沁みるバラード演奏です。
3曲目も1曲目に近い感じでやっぱりピアノが良い味を出していて良いです。
Greg Hutchinsonのタイトなドラムもとっても気持ちよいです。テーマのバックでの演奏が良い味を出していて、ニマーって..(汗)
と言う感じで、全体にピアノとドラムが演奏のキモを構成している感じでしょうか。
当然、フロントのJimmy Greeneの演奏の良さも冴えていますが、ピアノとドラムに煽られての好演って感じもなきにしもあらずなのかなぁと感じてます。
その分、ベースがちょっと弱く感じるのですが、気のせいでもオーディオのせいでもないと思う、思いたい、そう信じたい..。
ベストは3曲目ですかねぇ
Jimmy Greene Quartet "Live at Smalls"(http://www.hmv.co.jp/product/detail/3958368)
この記事へのコメント