「私の新譜を試聴する会」 [2015年の1回目](201503)
今年1回目の「私の新譜を試聴する会」です。
前回は、12/13に開催されています。(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62962644.html)
その後、1/17に"2014年の年間ベスト"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63014299.html)が開催され、そのときの結果(でもないですが)は、お店のhp(http://notrunks.jp/cdreview/2014best3/2014bestmain.htm)にも掲載されています。
"異種格闘"の冠はなくなってますが、ジャズに限らずオールジャンルからの新譜okということになっています。
今回は、いろんなところでいろんなイベントが重なっていたせいか、祝日だからか、いつもとちょっと違うメンツでスタート。
ただ、お客さんは多く、出入りはあるものの3人+2人+2人+1人+2人とかそんな感じでした。
ちょっと早くに着いたんですが、集まりも悪く少し遅めのスタートでした。最近のパターンで来店順にかけていきます。
私が今回かけたのは、以下の7枚(たぶんかけた順)。
Aaron Goldberg "Now"
Rudresh Mahanthappa "Bird Call"
Enoch Lee "Finish Line"
Fabian Almazan "Rhizome"
Jim Snidero "Main Street"
鈴木勲 "Ave Maria"
Theo Hill "Live at Smalls"
個人的に気になったのは、
Lennie Tristano "Chicago April 1951"(http://www.amazon.co.jp/dp/B00NIR8DII/)
矢野顕子 "さとがえるコンサート"(http://www.amazon.co.jp/dp/B00T3YBDQY/)
くらいか。
後半、半分酔っぱらってたので良く判らないですが、遅れてきた方々がまだCDかけてましたがちょっと早めに辞して.. ZZZ
前回は、12/13に開催されています。(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62962644.html)
その後、1/17に"2014年の年間ベスト"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63014299.html)が開催され、そのときの結果(でもないですが)は、お店のhp(http://notrunks.jp/cdreview/2014best3/2014bestmain.htm)にも掲載されています。
"異種格闘"の冠はなくなってますが、ジャズに限らずオールジャンルからの新譜okということになっています。
今回は、いろんなところでいろんなイベントが重なっていたせいか、祝日だからか、いつもとちょっと違うメンツでスタート。
ただ、お客さんは多く、出入りはあるものの3人+2人+2人+1人+2人とかそんな感じでした。
ちょっと早くに着いたんですが、集まりも悪く少し遅めのスタートでした。最近のパターンで来店順にかけていきます。
私が今回かけたのは、以下の7枚(たぶんかけた順)。
Aaron Goldberg "Now"
Rudresh Mahanthappa "Bird Call"
Enoch Lee "Finish Line"
Fabian Almazan "Rhizome"
Jim Snidero "Main Street"
鈴木勲 "Ave Maria"
Theo Hill "Live at Smalls"
個人的に気になったのは、
Lennie Tristano "Chicago April 1951"(http://www.amazon.co.jp/dp/B00NIR8DII/)
矢野顕子 "さとがえるコンサート"(http://www.amazon.co.jp/dp/B00T3YBDQY/)
くらいか。
後半、半分酔っぱらってたので良く判らないですが、遅れてきた方々がまだCDかけてましたがちょっと早めに辞して.. ZZZ
この記事へのコメント