Charles Lloyd "Wild Man Dance"

イメージ 1

Charles Lloydの新作は、BlueNoteレーベルからのリリース。Don Wasが社長に就任したことで招聘されたようです。
2013年11月のポーランドでのライブ収録で、若手中堅のそうそうたる面々を従えてのアルバムです。
Charles Lloydもさることながら、このメンツに惹かれての購入ってのもありだと思わせる面容です。
っていうか、過去にCharles Lloydのアルバムを頻度高く聴いているわけではないので、さすがに名盤のForest Flower(http://www.amazon.co.jp/dp/B0072KWOLE/)は聴いているが、近作で自Blogで紹介しているのは、"Mirror"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a60313286.html)だけという。。(笑)

メンツは、若手中堅のそうそうたる面々。(詳細は下記)
Joe Sandersは、本当に最近いろいろなところに顔を出していて、個人的感覚だと若手では Linda Ohと双壁ってくらいの登場頻度じゃないかと。
Gerald Claytonも若手注目株で、最近では、Avishai Cohenのリーダー作 "Dark Nights"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62822369.html)で聴いています。
Gerald Cleaverは、Jeremy Peltのレギュラーバンドメンバーで良いと思いますが、近作は"Soul"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61170001.html)。
それに、Lyra(http://ja.wikipedia.org/wiki/ライアー)、Cymbalom(http://ja.wikipedia.org/wiki/ツィンバロム)という古楽器(で良いと思います)が入ってきています。
Charles Lloyd(Ts)、Gerald Clayton(P)、Joe Sanders(B)、Gerald Cleaver(Ds)、Sokratis Sinopoulos(Lyra)、Miklos Lucaks(Cymbalom)

演奏曲は、Charles Lloydのオリジナルが6曲すべてのようです。
01. Flying Over The Odra Valley
02. Gardner
03. Lark
04. River
05. Invitation
06. Wildman Dances

冒頭、おそらくLyraとcymbalomの2つの弦楽器の掛け合いからドロドロ感のあるドラムが絡んできたところで、おもむろにサックスが中近東調のフレーズで入ってくる1曲め。なんともスピリチュアル感満載なサウンドがオープニングで、これがCharles Lloydらしいと言われれば、まさにその通りって感じですが、冒頭から10分超えのロングな演奏。
2曲めは、ヴァイオリンにしか聴こえない弦楽器とピアノの掛け合いから。Charles Lloydのサックスが、朗々としたソロを展開する。中ほどからのスウィング感が増したところがなんとも格好良い。
美旋律のピアノから弦楽器が入りリズムが入りサックスが入りと徐々に徐々に盛り上がりをみせていく3曲め。特に後半のピアノソロが素晴らしい。
4曲めも、ピアノのリリカルなイントロから、明快なテーマへ、そして一気にリズムが入ってノリの良い演奏になだれ込む格好良い演奏。

と、6曲中5曲が10分超え(最長16分、次点15分)と、ライブだけあってしっかりじっくりと料理された演奏を、これでもかと堪能させてもらえます。
そして、おそらくハイライトは6曲めのタイトル曲だと思うが、次々と風景が変わっていくように曲調が変化していくさまがなかなか面白い。

基本線はJohn Coltrane的スピリチュアル感の強いもので、これは2つの弦楽器のサウンドからの印象が大きいと思うが、実際はエレガントさが加味され実に上品かつ雄大な演奏に仕上がっている場面が多い印象。
これは、特にピアノのGerald Claytonの功績が大きいと思うが、それにJoe Sandersのベース、Gerald Cleaverのドラムが端正な雰囲気を維持しているのも大きいと思う。
この若手中堅の面々による現代感を醸した演奏に触発されてか、Charles Lloyd のサックスも全然枯れた感じのない、若々しい演奏を披露しているのが素晴らしい。

ベストは、4曲目でしょうねぇ。ちょっと冗長ではありますが、格好良い演奏だと思います。


Charles Lloyd "Wild Man Dance"(http://www.amazon.co.jp/dp/B00SSGLIB8/)

この記事へのコメント