"2" RM Jazz Legacy
RM Jazz Legacyの馴れ初めは、1stアルバムの紹介に延々(でもないか)と書いたので、ここでは割愛。
"RM Jazz Legacy" (http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63563538.html)
その1stアルバムの評判が良かったことから2枚めのアルバムを出すことになったんでしょう。(推測)
メンバー的には、守家さんリーダーで、類家さん、坪口さんの3人を核に、強力なドラマーを据えた構成で、メンツ的には前作より主要メンバーが判りやすいシンプルなものになっています。
個人的には、坪口、石若の演奏が聴けるのが白眉なのは隠さなくても良いでしょう。
守家巧(B)、類家心平(Tp)、坪口昌恭(Key)、宮嶋洋輔(G)
石若駿(Ds)、芳垣安洋(Ds)、横山和明(Ds)、松下マサナオ(Ds)
山北健一(Conga)、Omer Gaindefall(djembe)
4人のドラマーのうち3が2曲ずつ担当してまして、その振り分けも書いておきましょう。
1 坪口昌恭 守家巧 石若駿
2 類家心平 坪口昌恭 守家巧 横山和明 山北健一
3 類家心平 坪口昌恭 守家巧 芳垣安洋 Omer Gaindefall
4 類家心平 坪口昌恭 宮嶋洋輔 守家巧 松下マサナオ Omer Gaindefall
5 類家心平 坪口昌恭 守家巧 石若駿 山北健一
6 類家心平 坪口昌恭 守家巧 芳垣安洋 Omer Gaindefall
7 類家心平 坪口昌恭 守家巧 横山和明 山北健一
演奏曲は、7曲で、オリジナルが3曲に、Rene Cosly, Jesse Harrisと他2曲という構成。
1. The Universe
2. Beyond Of The Night
3. Scrabble
4. Don’t Know Why
5. Master Of Love
6. Move Your Red
7. To Zion
1曲めの、tzbな雰囲気を湛えた坪口さんのエレピがいかにもな感じで個人的にはかなりそそられる。
この曲は、ドラムが人力tzb初期のドラマーである石若さんなんで、なおさらtzb感が強く感じられる。
守家さんも、tzbデュオであることを承知してか、控えめにベースを入れてて、坪口さんと石若さんのやりとりの面白さに注視した作品に仕上げている。
2曲めは1stでの演奏を彷彿とさせるCongaの入ったラテン調の曲。
横山さんの軽妙なドラムによるリズムと、坪口さんのエキゾチックなソロが格好良い。
3曲めで、この盤のハイライトである芳垣さん登場。
ファンクな曲調に類家さんのトランペットのテーマが映える。
坪口さんのオルガンもファンク色の濃いサウンドでのソロが素晴らしい。
芳垣さんは終始かなり複雑なリズムを叩いていてそれがまた格好良い。萌える。
真ん中の4曲めは、有名曲のカバー。
メンツはこのアルバム内では最多。
類家さんがミュートで、あの聴き馴染みのあるフレーズからちょっとずらした音でテーマを演奏し、坪口さんの裏方に徹したような的確なバッキングの素晴らしさ、ソロでもあまり派手に立ち回らない。
後半でするっと入ってくる宮嶋さんのギターのカッティングの絶妙な旨さとか聴きどころも多く良い演奏を楽しめる。
後半は、
5曲めは類家さんのミュートをフィーチャーしたバラード調の曲を石若のドラムで。
6曲めは芳垣さんのドラムをガッツリと聴くためだけの曲。
7曲めはちょっとポップな味付けの軽妙なファンク曲といった感じのもので、これは横山さんのドラム。
と、昨今注目度の高いドラマーをバランスよく配置したビート主導の好アルバムに仕上がっている。
ベストは、個人的には1曲めが、好きです。
"2" RM Jazz Legacy (https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDTFT06/)
"RM Jazz Legacy" (http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63563538.html)
その1stアルバムの評判が良かったことから2枚めのアルバムを出すことになったんでしょう。(推測)
メンバー的には、守家さんリーダーで、類家さん、坪口さんの3人を核に、強力なドラマーを据えた構成で、メンツ的には前作より主要メンバーが判りやすいシンプルなものになっています。
個人的には、坪口、石若の演奏が聴けるのが白眉なのは隠さなくても良いでしょう。
守家巧(B)、類家心平(Tp)、坪口昌恭(Key)、宮嶋洋輔(G)
石若駿(Ds)、芳垣安洋(Ds)、横山和明(Ds)、松下マサナオ(Ds)
山北健一(Conga)、Omer Gaindefall(djembe)
4人のドラマーのうち3が2曲ずつ担当してまして、その振り分けも書いておきましょう。
1 坪口昌恭 守家巧 石若駿
2 類家心平 坪口昌恭 守家巧 横山和明 山北健一
3 類家心平 坪口昌恭 守家巧 芳垣安洋 Omer Gaindefall
4 類家心平 坪口昌恭 宮嶋洋輔 守家巧 松下マサナオ Omer Gaindefall
5 類家心平 坪口昌恭 守家巧 石若駿 山北健一
6 類家心平 坪口昌恭 守家巧 芳垣安洋 Omer Gaindefall
7 類家心平 坪口昌恭 守家巧 横山和明 山北健一
演奏曲は、7曲で、オリジナルが3曲に、Rene Cosly, Jesse Harrisと他2曲という構成。
1. The Universe
2. Beyond Of The Night
3. Scrabble
4. Don’t Know Why
5. Master Of Love
6. Move Your Red
7. To Zion
1曲めの、tzbな雰囲気を湛えた坪口さんのエレピがいかにもな感じで個人的にはかなりそそられる。
この曲は、ドラムが人力tzb初期のドラマーである石若さんなんで、なおさらtzb感が強く感じられる。
守家さんも、tzbデュオであることを承知してか、控えめにベースを入れてて、坪口さんと石若さんのやりとりの面白さに注視した作品に仕上げている。
2曲めは1stでの演奏を彷彿とさせるCongaの入ったラテン調の曲。
横山さんの軽妙なドラムによるリズムと、坪口さんのエキゾチックなソロが格好良い。
3曲めで、この盤のハイライトである芳垣さん登場。
ファンクな曲調に類家さんのトランペットのテーマが映える。
坪口さんのオルガンもファンク色の濃いサウンドでのソロが素晴らしい。
芳垣さんは終始かなり複雑なリズムを叩いていてそれがまた格好良い。萌える。
真ん中の4曲めは、有名曲のカバー。
メンツはこのアルバム内では最多。
類家さんがミュートで、あの聴き馴染みのあるフレーズからちょっとずらした音でテーマを演奏し、坪口さんの裏方に徹したような的確なバッキングの素晴らしさ、ソロでもあまり派手に立ち回らない。
後半でするっと入ってくる宮嶋さんのギターのカッティングの絶妙な旨さとか聴きどころも多く良い演奏を楽しめる。
後半は、
5曲めは類家さんのミュートをフィーチャーしたバラード調の曲を石若のドラムで。
6曲めは芳垣さんのドラムをガッツリと聴くためだけの曲。
7曲めはちょっとポップな味付けの軽妙なファンク曲といった感じのもので、これは横山さんのドラム。
と、昨今注目度の高いドラマーをバランスよく配置したビート主導の好アルバムに仕上がっている。
ベストは、個人的には1曲めが、好きです。
"2" RM Jazz Legacy (https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDTFT06/)
この記事へのコメント