「私の新譜を試聴する会」 [2017年の1回目](201703)
私が関わってる、ここで開催報告している「新譜試聴会」は、中央線立川手前の国立駅にある「中央線ジャズ」の牙城「NO TRUNKS」(http://notrunks.jp/)で、年4+1(+1は年間ベスト)回開催されています。
場所は、お店のURL(http://notrunks.jp/)で、開催時期は、前期URLか、本blog冒頭(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63211690.html)で確認願います。
===
昨年の新譜会は以下の通り。今年も最初の1時間をいただいて、新譜の集中紹介をさせてもらいました。
1回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63613878.html
2回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63759396.html
3回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63874506.html
4回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63986611.html
相変わらず"異種格闘"の冠はありませんが、ジャズに限らずオールジャンルからの新譜okということになっています。
始まる20分くらい前に着いたんですが、お客さんがいなくてビビりましたw
お客さんを待ちつつ先に聴いていたのが、
Ai Kuwabara "Somehow,Someday,Somewhere" (http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64062389.html)
本稿で、異常人気のような記述をしたら、Baby Metalのバックバンドである仮BAND(https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9XDRJK/)のライブに高頻度でゲスト出演しているそうです。>9101さん情報
19時半過ぎ開始でその時点で2~3人でしたが、ここかでスタート
レジュメを用意してかけたのは以下の8枚
Chris Thile & Brad Mehldau
Julian Lage & Chris Eldridge
Giulia Valle
Magnus Ostrom
Chick Corea
中島さち子
Megapteras
Sanova
この他に数枚後半でかけました。
Megapteras, Kurt Rosenwinkel, Ai Kuwabara
だったか。
今回、個人的に気になったのはいくつかあったんですが、今回はなぜか未チェック。
他に、昭和歌謡系を3者がそれぞれ持ってきてたり、Bix Beiderbeckeとか、ガムランジャズとか..。
相変わらず、JAZZ以外の広範囲からの選曲がされていました。
今回は、後から(自分の部分終了後とかw)続々と人が増えて、12~3人の方が来店されてました。
CD持ってきてたのは4人かな?
今回も、充実の内容だったと思います。ありがとうございました。
次回、決まりましたら、告知させていただきます。
場所は、お店のURL(http://notrunks.jp/)で、開催時期は、前期URLか、本blog冒頭(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63211690.html)で確認願います。
===
昨年の新譜会は以下の通り。今年も最初の1時間をいただいて、新譜の集中紹介をさせてもらいました。
1回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63613878.html
2回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63759396.html
3回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63874506.html
4回め、http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63986611.html
相変わらず"異種格闘"の冠はありませんが、ジャズに限らずオールジャンルからの新譜okということになっています。
始まる20分くらい前に着いたんですが、お客さんがいなくてビビりましたw
お客さんを待ちつつ先に聴いていたのが、
Ai Kuwabara "Somehow,Someday,Somewhere" (http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64062389.html)
本稿で、異常人気のような記述をしたら、Baby Metalのバックバンドである仮BAND(https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9XDRJK/)のライブに高頻度でゲスト出演しているそうです。>9101さん情報
19時半過ぎ開始でその時点で2~3人でしたが、ここかでスタート
レジュメを用意してかけたのは以下の8枚
Chris Thile & Brad Mehldau
Julian Lage & Chris Eldridge
Giulia Valle
Magnus Ostrom
Chick Corea
中島さち子
Megapteras
Sanova
この他に数枚後半でかけました。
Megapteras, Kurt Rosenwinkel, Ai Kuwabara
だったか。
今回、個人的に気になったのはいくつかあったんですが、今回はなぜか未チェック。
他に、昭和歌謡系を3者がそれぞれ持ってきてたり、Bix Beiderbeckeとか、ガムランジャズとか..。
相変わらず、JAZZ以外の広範囲からの選曲がされていました。
今回は、後から(自分の部分終了後とかw)続々と人が増えて、12~3人の方が来店されてました。
CD持ってきてたのは4人かな?
今回も、充実の内容だったと思います。ありがとうございました。
次回、決まりましたら、告知させていただきます。
この記事へのコメント