Antonio Loureiro "Livre"
Antonio Loureiroの新作がリリースされました。
Antonio Loureiroは、そもそもは2013年の"So"を聴いたところからの付き合いで、その時話題になっていたブラジル盤、たとえば Alexandre Andres、Kristoff Silva、Misturada Orquestra、Paula Santoro 等々、といくつかまとめて買い込んできて、最近のブラジル音楽にはまり込んでいる次第であります。
Antonio Loureiroの過去紹介作は、下記5作。"Antonio Loureiro"は"SO"の前の作品。
"SO"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61798990.html)
"Antonio Loureiro"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61878099.html)
"Ricardo Herz & Antonio Loureiro"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62796172.html)
"In Tokyo"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62951187.html)
"MEHMARILOUREIRO DUO"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63947258.html)
その後、Kurt Rosenwinkelの"Caipi"バンド(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64098260.html)で知名度を一気に知名度を上げ、本作はその後の最初のアルバムです。
なもんで、そのCaipiバンドで一緒に演奏していてPedro Martins, Frederico Heliodoro, Kurt Rosenwinkelがメンバーに含まれます。
Antonio Loureiro(P,Per,・・)、Ricardo Herz(Vln:1)、Pedro Martins(G:1,3,9)、Frederico Heliodoro(B:2-7,9)、Kurt Rosenwinkel(G:5)、Andre Mehmari(Syn:7)
To Brandileone(Vo:1)、Rafael Alterio(Vo:3)、Pedro Alterio(Vo:3)、Genevieve Artadi(Vo:8)
演奏曲は、Gilberto Gilが1曲と、他はすべて共作を含むオリジナルで全部で9曲。
1 Meu Filho Nasceu!
2 Jequitiba
3 Resistencia
4 Algum Lugar
5 Caipira
6 Oriente
7 Agora Pra Sempre
8 Mad Men
9 Livre
ブラジルな気配と、Antonio Loureiroが好んで使うようなコード進行、節回し、リズム、音使い、ドラマチックな展開、楽器の使い方などなどが混ざりあって、手を変え品を変え次から次へと出てくるようなイメージ。
そこに、ポルトガル語で歌われるが故の独特の雰囲気が出てくるAntonio Loureiroの個性的な歌唱が乗ることで、これぞ!というサウンドが作り上げられる。
ブラジル音楽とか、その系統のあるジャンルの音楽というよりは、Antonio Loureiroというジャンルが確立されているかのような、すでにそんな風格を持った音楽に仕上がっている。
5曲めでKurt Rosenwinkelが客演しているが、この曲だけ歌無しのインストで演奏される。
Antonio LoureiroにKurt Rosenwinkelってことで、この曲が一番Caipiな雰囲気になってくるのは、まぁしようがないでしょう。凄く格好良い。
8曲めが、女性ボーカルに電子音過多のちょっと雰囲気を違えた曲で、ん?と思わせて、最後は元の雰囲気に戻って大団円。
ベストは6曲めでしょう
Antonio Loureiro "Livre"(https://www.amazon.co.jp/dp/B07HP7ZZQ1/)
Antonio Loureiroは、そもそもは2013年の"So"を聴いたところからの付き合いで、その時話題になっていたブラジル盤、たとえば Alexandre Andres、Kristoff Silva、Misturada Orquestra、Paula Santoro 等々、といくつかまとめて買い込んできて、最近のブラジル音楽にはまり込んでいる次第であります。
Antonio Loureiroの過去紹介作は、下記5作。"Antonio Loureiro"は"SO"の前の作品。
"SO"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61798990.html)
"Antonio Loureiro"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61878099.html)
"Ricardo Herz & Antonio Loureiro"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62796172.html)
"In Tokyo"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62951187.html)
"MEHMARILOUREIRO DUO"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63947258.html)
その後、Kurt Rosenwinkelの"Caipi"バンド(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64098260.html)で知名度を一気に知名度を上げ、本作はその後の最初のアルバムです。
なもんで、そのCaipiバンドで一緒に演奏していてPedro Martins, Frederico Heliodoro, Kurt Rosenwinkelがメンバーに含まれます。
Antonio Loureiro(P,Per,・・)、Ricardo Herz(Vln:1)、Pedro Martins(G:1,3,9)、Frederico Heliodoro(B:2-7,9)、Kurt Rosenwinkel(G:5)、Andre Mehmari(Syn:7)
To Brandileone(Vo:1)、Rafael Alterio(Vo:3)、Pedro Alterio(Vo:3)、Genevieve Artadi(Vo:8)
演奏曲は、Gilberto Gilが1曲と、他はすべて共作を含むオリジナルで全部で9曲。
1 Meu Filho Nasceu!
2 Jequitiba
3 Resistencia
4 Algum Lugar
5 Caipira
6 Oriente
7 Agora Pra Sempre
8 Mad Men
9 Livre
ブラジルな気配と、Antonio Loureiroが好んで使うようなコード進行、節回し、リズム、音使い、ドラマチックな展開、楽器の使い方などなどが混ざりあって、手を変え品を変え次から次へと出てくるようなイメージ。
そこに、ポルトガル語で歌われるが故の独特の雰囲気が出てくるAntonio Loureiroの個性的な歌唱が乗ることで、これぞ!というサウンドが作り上げられる。
ブラジル音楽とか、その系統のあるジャンルの音楽というよりは、Antonio Loureiroというジャンルが確立されているかのような、すでにそんな風格を持った音楽に仕上がっている。
5曲めでKurt Rosenwinkelが客演しているが、この曲だけ歌無しのインストで演奏される。
Antonio LoureiroにKurt Rosenwinkelってことで、この曲が一番Caipiな雰囲気になってくるのは、まぁしようがないでしょう。凄く格好良い。
8曲めが、女性ボーカルに電子音過多のちょっと雰囲気を違えた曲で、ん?と思わせて、最後は元の雰囲気に戻って大団円。
ベストは6曲めでしょう
Antonio Loureiro "Livre"(https://www.amazon.co.jp/dp/B07HP7ZZQ1/)
この記事へのコメント