2007年05月25日
某通販サイトでCDを頼んでいるのですが、全然届いていません。
一番古い発注は、3/20なんですがこれを筆頭に都合3回計8枚が入荷待ちのままになっています。
(とはいえ、4月に発注したので届いているのはありますが..)
複数枚同時発注で、**%オフを目当てに、2~3枚まとめて発注しているのですが、そのうちの1枚が
全然、入荷し…
続きを読む read more
2007年05月09日
NHK教育で、菊地成孔さんによるマイルス紹介番組が、始まりました。
「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 -マイルス・デイビス 帝王のマジック- 1」
NHK教育 午後10:25~午後10:50
http://www.nhk.or.jp/shiruraku/
黒いテンガロンハットをかぶっての登場でした。
…
続きを読む read more
2007年04月27日
どうやら、4/25の渋谷でのライブで、解散を宣言したようです。
結局、生では見られませんでした(その体力に自信がなかったというのが正解か?)が、TVで2回
CDは(ほぼ?)全部で、楽しいときを過ごさせてもらいました。
んん~。。。そうですか...(感慨深い)
続きを読む read more
2007年03月31日
書籍の紹介です。というか、TV番組の予告になるんでしょうか..。
NHK教育、5月の毎週火曜日、PM10:25~10:50 「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝」という番組で、我らが菊地成孔氏が、「マイルス デイビス」について話します。話すようです。多分
そのテキストが先日発売になりまして、番組見るかは置いといて(汗)、テキス…
続きを読む read more
2007年03月25日
2005年刊「200CD 菊地成孔セレクション~ロックとフォークのない20世紀」に掲載された対談
だけをまとめた本です。
元本では、エッセンスだけをまとめあげたものだったのですが、対談がとても面白いと言うことで、
この部分だけを抜き出して完全版にして、あらたに出版されたものです。
一通り読んでの感想は、元本の対談抜粋でも、…
続きを読む read more
2007年03月18日
ジャズの入門書、しかも歴史なんて本は、もしかしたら久々に読んだかもしれません。
嘘、(http://www.bk1.co.jp/product/2556518)を、最近読んでいる。
ジャズ批評家の書いた、ジャズの歴史本というのは、久々に買ったような気がします。
多分、(http://www.bk1.co.jp/product/…
続きを読む read more
2007年02月26日
先日読んでから、見つけたら読む状態(すいません、買ってません。図書館です。)で、小川さんの著作を
続けようと意気込んでいるのですが、さっそく新刊の「となりのウィントン」を見つけて借りてきました。
冒頭で、ジャズクラブから出て、ウィントンと話ながら歩いて帰っていると、歩く方向がずっと同じで
最後に、隣のアパートに住んでいること…
続きを読む read more
2007年02月13日
Sleep Easy Babyというアルバムを1/15にリリースしたことになっていのですが、amazonの同アルバムの
紹介欄(http://www.amazon.co.jp/dp/B000LE1EP0/sr=1-1/qid=1170021877/ref=sr_1_1/503-1153912-9193549)
に、以下の記述があり…
続きを読む read more
2007年02月12日
小川 隆夫さんの著作って、今までまともに読んだことがありません。
何故かというと、出版時期が、後藤、寺島、中山氏の著作の直後に、似たような題材(タイトル)の書籍が
出ているような印象がありまして、なんか二番煎じのような印象が強くて、書店で手が出にくかったというのが
あります。
たまたま、図書館に置いてあるのを見つけて、借りて…
続きを読む read more
2007年02月11日
山口孝さんの新刊が発売になります。
タイトル「音の匙」
某殺し屋店長に、読むヒントを与えられてから、俄然、自分の中での注目度は上がっていた連載ですが
いまいち、行間というか、読み切れていない部分があったのですが、単行本化されたことで
本への集中度が高められると思うので、いろいろ読みとれるようになったらいいなぁと...
…
続きを読む read more
2007年02月05日
一部、CD店で配布しているフリーペーパーです。
当初は、ewe(http://www.ewe.co.jp/index.php)レーベルの広報誌だったのですが、1年くらい前?に
別資本?(鯉沼さん)が入って、もうちょっと広い記事内容になって継続されています。
この別資本参加のちょっと後に、現在のイラストの表紙になっているはずです…
続きを読む read more
2007年02月02日
中山さんの新しい本が出ました。
「挫折し続ける初心者のための最後のジャズ入門」
凄いタイトルです(笑) 何度か聴こうと思って聴いてはみたけど、でもダメだった、
けどなんとか楽しめるようになりたいという人に、読んでもらいたいということでしょうけど、
そこまでして聴きたいと思う人ってどれだけいるんでしょうか?
でも、ジャズ…
続きを読む read more
2007年01月25日
これから発売
《書籍》
中山康樹 "挫折し続ける初心者のための最後のジャズ入門" 1/31頃
山口孝 タイトル未定 ステレオサウンド誌の連載"音の匙"をまとめたもの
菊地成孔 タイトル未定 ロックとフォークのない20世紀 200CDの対談部分
《CD》
上原ひろみ …
続きを読む read more
2007年01月14日
Tenor saxophonist Michael Brecker dies at age 57 in New York City
マイケルブレッカーが。。。。(泣)
http://www.iht.com/articles/ap/2007/01/13/arts/NA-A-E-MUS-US-Obit-Breck…
続きを読む read more
2007年01月14日
1982年の文庫です。もう、新刊書籍店でも、古本屋でも、見つからないんじゃないかと思います。
が、図書館を丹念に探すと出てくるかも知れません。
私も、図書館で見つけました。
五味康祐さんが、凄い音楽狂で、オーディオ狂であることは、知ってる人はよく知っていることだと思いますが
その氏が、自身のオーディオについて語っている本です…
続きを読む read more
2007年01月07日
3日間出かけておりました。
出かけている移動時間(電車で移動)用にと、購入した書籍です。
年表に1/3、当事者以外の人へのインタビュー2/3程度と言う感じの比率で書かれた書籍です。
年表は、あとがきにもありますが、その年の出来事を克明に記すというよりは、読めるような形式で
書かれていて、主に、公演、YMO作品のリリース、…
続きを読む read more
2006年12月22日
ベスト10とか、ベスト3とかそんなことを考える時期になりました。
こういうのは、深く考えると決められなくなると言われているので、パパッと思いついたところを並べると
メルドー、メセニー
underground chrispotter
Christian Mcbride
って感じでしょうか。。。
で、特別賞に
…
続きを読む read more
2006年12月12日
中山康樹さんのあったらしい本が出ました。
これは「名盤聴き直し」シリーズの第3弾という扱いで、過去から最近までのライブ盤だけを紹介しています。
はじめに に 「ジャズを聴く人はライブ盤を軽視している」というような文がでてくるのですが
個人的には、「ジャズはライブ盤だ」と思っているので、「そうかぁ?」と、のっけから斜に構えて
…
続きを読む read more
2006年12月10日
久々に、聴いたら やっぱり良かったです(^^)
--
1979年8月4日にチューブス公演のオープニング・アクトとして、海外では初の公演となるライブを収めた1枚。
ということで、最初のワールドツアーの録音からの盤です。
このツアーからのライブ盤は、実は結構リリースされてまして、最初に"public pressure&q…
続きを読む read more
2006年11月23日
ビートルズの新譜というふれこみで、最近発売されたけど、実質はリマスター+リミックス盤でかつベスト盤
というのが正解と思われるアルバムであります。
出自が、ビートルズの歌を使ったショーを行うことで、そのために楽曲に手を入れたということなので
そう言う意図で作られたアルバムだと言ったほうが。。。。宣伝的には地味になりますね(^^;;
…
続きを読む read more