2006年04月04日
ドンアライアスさんまで...
ご冥福をお祈りします。
http://www.jazzfusion.com/info/dalias.htm
続きを読む read more
2006年04月03日
73歳だったそうです。
ご冥福をお祈りします...。
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20060402zz21.htm
続きを読む read more
2006年03月30日
村上春樹さんの待望の音楽エッセイ(評論)本です。
村上さんと言えば、昔、東京・国分寺でジャズ喫茶をやっていたという経歴の持ち主で
それだけに、音楽について書いたものについての興味は、読者としても高くなります。
さて、この本の元原稿は、すべて"STEREO SOUND"誌で掲載されたものです。
"…
続きを読む read more
2006年03月29日
ここんとこ、読みたい本が立て続けに沸いて出てきてます。
落合正勝さんの本 数冊
ジャズ構造改革
日本フリージャズ史
後藤さんの著作の古いヤツ(を、もう1回読んでやろう)
「東大のアルバートアイラー(キーワード編)」が出た。(http://www.bk1.co.jp/product/2655810)
村上春樹さんの…
続きを読む read more
2006年03月24日
というタイトルのYMOのベスト盤がありましあが、今日の話はそれではなくて、ただリズムの話です。
※YMOで、リズムが強烈だなぁと思った記憶はないんですけどねぇ..
ジャズに限らず、最近の音楽のリズムは複雑になってきていて、どこでどうノッて聴けばいいのかよくわからん
という事態に陥るけど良い音楽というのが、世の中にはあります。
…
続きを読む read more
2006年03月19日
毎日、少しずつ読んで、ようやく読み終わりました。
ジャズメンを1~3世代に分類して、紹介しています。
第1世代は、自身の内面にあるものの表現に腐心した世代。安部、高柳、山下。。。
第2世代は、外部(聴衆)との繋がりに表現の主題を求めた世代。梅津、近藤、坂田
第3世代は、異種格闘技(越境音楽)を始めた世代。高瀬、早坂、野…
続きを読む read more
2006年03月16日
今、「日本フリージャズ史」(http://www.bk1.co.jp/product/2157333)と言う本を読んできます。
まだ、半分弱までしか読み進んでいないので、1970をちょっと超えたあたりの話なのですが
フリージャズって、なんなの?ってほど、フリージャズとパフォーマンスの差が判別できないような
ところまで逝っちゃっ…
続きを読む read more
2006年03月01日
ジャズ批評 3月号が発売になっています。
今号の特集は、「和ジャズ 1950-970」という特集で、ユニオンで白木秀雄の復刻を果たした事に呼応した内容
と言うことだと思います。
個人的には、現代和ジャズにハマっているので、過去を知ることもあるだろうと言うことで、買い込んできました。
正直言いまして、前半は、岩浪、岡村、高和 3氏…
続きを読む read more
2006年02月24日
結局、2日で一気に読んでしまいました。
前半読んでて、こりゃ、最後すっきり気持ちよく読み終わらないだろうな と思いながら読み進めていたのですが、
結局、すっきり気持ちよく読み終わってしまいました。
こういうところは、さすがプロのもの書きの人たちだなぁと思いました。
--
個人運営のジャズサイトについては、うすうす感じて…
続きを読む read more
2006年02月23日
中山、村井、後藤の対談本"ジャズ構造改革"(http://www.bk1.co.jp/product/2648181)です。
昨日買ってきました。まだ、半分くらいまでしか読み進んでいませんが、基本的にはおもしろいです。
おもしろいのですが、ちょっと引っかかるところがやっぱりいくつかあったりはしますね(笑)
…
続きを読む read more
2006年02月18日
寺島さんが、また本を出しました。
"JAZZピアノ・トリオ名盤500"(http://www.bk1.co.jp/product/2637007)です。
紹介しているのは、"groovy"(http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=868696…
続きを読む read more
2006年02月13日
先日、図書館に行ったら、置いてあったので、シメシメと借りてきて早速読み始めています。
渋さはingなバンドなので、音聴いたほうがいろいろ知れると思うと、本を買うのは...な値段、約\3000
だったので、。。。(^^)v
http://www.bk1.co.jp/product/2568229
でも、実は結構おも…
続きを読む read more
2006年02月10日
この件は完全解決したそうなので、内容を不明瞭にさせていただきます。
== == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == == ==
で、代わりにゲリラ的に記載(20060306)
セラードア 買って聞きまくっているけど…
続きを読む read more
2006年01月30日
中山某氏の"超ジャズ入門"という本では、以下のような持ち方を提示しています。
まずは月2枚のペースで買うこと。
1ヶ月はその2枚をしっかり聞き込むこと。
所有数が100枚を超えたら、超えた分は、もう聴かないモノから処分すること。
後の詳しいことは、実際に本を読んでくださいネ。(http://www.bk…
続きを読む read more
2006年01月15日
私がCDを紹介するときほぼ必ずHMVのリンクを貼るのですが、けっしてHMVの回し者ではありません。
ただ、リンクのURLが比較的短くなることと、リンク先の盤の紹介に余計な情報があまり入っていないから
なのでります。
リンクはHMVを多用していますが、HMVのネット通販は使ったことが無くもっぱらamazonを利用していますが
…
続きを読む read more
2006年01月10日
今日は、これから出るCDの紹介です。
1月18日に、"progression:100 year of jazz guitar"という4枚組のコンピレーションが発売されるようです。
(http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=601060140)
ジ…
続きを読む read more
2005年12月22日
SWING JOURNALは、既に毎月購読を止めていますが、ネットだけで新譜や気になるアルバムの情報を収集
するのも、個人的には無理があるのと、JAZZ以外の情報もちょっと知りたいというのもあって
表題の雑誌は、毎月購読しています。
情報はちょっと遅くて、既に売っているものについて少し文章があるのですが、もうすぐ発売のものは
…
続きを読む read more
2005年12月21日
スウィングジャーナルです。
もう、毎号は買っていませんが、12/20発売の1月号だけは、買っています。
この1年で発売された(正確には、雑誌掲載された)CDが全部載ってる付録が付くからです(^^)
今号に、日本人ジャズマンの投票開始記事が出てましたが、相変わらず偏った(候補者)人選でした。
今年を代表する日本人ジャズマンは、…
続きを読む read more
2005年12月11日
ということで、本を眺めていると「大瀧詠一」を聴きたくなって、昨日、今日と聴いているのですが
これも、久々に聴くとやっぱり良いんですね(^^;;
"a long vacation"は、リマスター盤を買ったので、それでも数年ぶりに聴く程度ですが
"each time"は、リマスター盤買ってい…
続きを読む read more
2005年12月08日
おおよそ、月毎に今月はこの盤が買いだ!!と、目当てをつけておいて、その盤を買うようにしていますが
月によって、今月は特に欲しい盤、買いだ!!と思う盤がないことがあります。
もちろん、中古チェックは週1以上欠かしていないので、1ヶ月全然CDを買わないことは
ないですし、以前から書いているとおり、最近聴いていないのを引っ張り出して…
続きを読む read more