この両者のデュオは、2019年から演っていて、その最初に立て続けに2回聴いています。
(20190330) (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64770896.html )
(20190807) (https://jazz-to-audio.seesaa.net/art…
続きを読むread more
昨年リリースされたCDは、2022年のベスト3に選ばせてもらいました。
"Temptation" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/490644583.html )
12月と4月にライブがありましてしっかり堪能しています。
"(20221209)" (https:/…
続きを読むread more
今回が3回めになると思うが、藤原大輔のトリオによるアメリカーナを演奏する村上店主の企画したライブ。
初回を見ていまして、↓がその時の記録です。
"20230121" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/497217679.html )
メンツは、
藤原大輔(Ts)…
続きを読むread more
独壇場に来たのは、5月の永武さん以来。(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/499445927.html )
デュオの独壇場は、浅利さんと中島さんのデュオ以来でした。
"20201214" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/47…
続きを読むread more
永武幹子のソロを堪能してきました。
過去の記事は以下の通りですべて独壇場での演奏でした。
20191118 (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/471625745.html )
20200810 (https://jazz-to-audio.seesaa.net/arti…
続きを読むread more
昨年リリースされたCDは、2022年のベスト3に選ばせてもらいました。
"Temptation" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/490644583.html )
12月にライブがありそちらもしっかり堪能しています。
Temp(20221209) (https://j…
続きを読むread more
先週、先々週に引き続いてのライブです。
今回は、初となる魚返明未のピアノソロ。
18時開場直後についたら、すでに先客がいらっしゃいました。
その後も、2人連れのお客さんが多くいらっしゃって、10人強は入ったんじゃないかと思う。
定刻までのあいだ、魚返君はカウンターで静かに読書をされてました。
舞台は、定番配置の…
続きを読むread more
先週に引き続いてのライブ。
今回は、前回見逃した、渋谷毅、早川岳晴のデュオ
18時開場直後について、一番乗り。
その時点で、どうやら渋谷さんはまだ未到着だったよう..。
18時半過ぎに無事到着。その後、譜面を拡げて打ち合わせ、定刻の19時を10分も過ぎたところから演奏開始。
聴衆は途中で入ってくる人も入れて、1…
続きを読むread more
この両者のデュオは、2019年から演っていて、その最初に立て続けに2回聴いています。
(20190330) (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64770896.html )
(20190807) (https://jazz-to-audio.seesaa.net/a…
続きを読むread more
前回の藤原のライブのあとに店主から提案があって実現したライブでテーマも人選も村上店主のアイデア。
藤原自身、それまで意識的にアメリカーナを聴いていなかったそうで、あらためてどんなものか調べて、市野の協力もあって曲を選んで今回のライブに臨んだとのこと。
開店の18時を過ぎてお店に入ったが、まだまだ鋭意リハーサル中という感じ…
続きを読むread more
先に自主制作のCDを聴いてこのサウンドに衝撃を受けてた Temp のライブが地元であるってんで早々に予約を入れてありました。
CDの紹介は以下の通り。
"Temptation" Temp (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/490644583.html )
…
続きを読むread more
先日、ソロ作がリリースされたばかりの永武さんのライブに赴きました。
"Solo" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/493801921.html )
永武さんのライブに赴いたのは、今夏の林さんとのデュオ以来。
20220709 (https://jazz-to-…
続きを読むread more
当初、行かない気分濃厚だったんですが、さる理由でコンサートの数日前に空席具合を調べたら多少席が残ってる。
Maria Schneiderも見てないし、ラージアンサンブル的なサウンドのライブを1回は見ておくべきではと思い直し、急遽予約を入れましていそいそと行ってきました。
挾間さんが、DR BigBand (Danish …
続きを読むread more
中牟礼貞則(G)、市野元彦(G)、井上銘(G)
もう相当回数演っているらしい、20代、40代、80代(現在は、30代、50代、80代になっている))のギタリストによる3ギターズ。
見てたつもりだったが、自blogを漁ってみたら、実はこれまで見る機会を逸していたよう。
この3人のトリオは1度は見ておこうと、このタイミ…
続きを読むread more
佐藤浩一(P)、市野元彦(G)
この2人の組み合わせのライブは初めてでした。
他のメンツも入ると2回記録がありました。
"20160610" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63741587.html )
"20141112" (https://jazz-to-a…
続きを読むread more
渋谷毅(P)、市野元彦(G)
この組み合わせは、"Childhood" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63887497.html )というユニットの元になるもので、当初はこの2人での活動から始まったそうです。
Childhoodのライブは過去に2回見ていますが、デュ…
続きを読むread more
コロナ以降、本当にライブに赴く頻度が激減していて、それまで月1回以上は参戦していたはずだが、直近が約5か月前の2月のライブなので我ながら驚く。
"浅利史花, 駒野逸美, 石川隆一 (20220219)" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/485679673.html)
…
続きを読むread more
このバンドのライブは、No Trunksにてコンスタントに開催されているはずだが、これまで縁がなく聴くことができなかったが、ようやく参戦がかなった。
開演は18時を予定していて、その30分くらい前にお店に着いたが、すでに4人いて一番前に陣取ってました。
最終的には、15人(ライブ時の上限まで)はお客さんが入ったはずで、人気の…
続きを読むread more
前回の、中牟礼/渋谷(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/485321970.html )に続き、レジェンドデュオのライブ観戦が続きます。
今回は、板橋文夫さんと林栄一さんです。
この両名のライブは、2013年2014年に見ていまして、個人的には8年ぶりということになりま…
続きを読むread more
中牟礼さんのデュオでのライブというのが定期的に行われており、個人的には過去に以下のような組み合わせを楽しませてもらってます。
佐藤浩一(20150110) (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63004234.html)
西山瞳 (20150829) (https…
続きを読むread more