"JAZZ以外"の記事一覧

"Ra" Andre Mehmari / Bernardo Maranhao / Alexandre Andres

最近のブラジル音楽については、先端のおもしろいところは聴いておこうということで、いくつか購入しています。 そもそもは、Antonio Loureiroの"So"(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61798990.html )がすこぶる良い作品で一気に魅了されたところが発端…

続きを読むread more

"MY SONGS" STING

私が全部買いをしている数少ないロック系ミュージシャンであるStingの新作がリリースされました。 全部買いしているロック関係って具体的には、steely dan関連と、stingくらいってことなんですが.. 過去の近作は、2013年のミュージカル用に書かれた作品  "Last Ship" (http://j…

続きを読むread more

"Turning Point" Celso Fonseca

Celso Fonsecaも、もう10年以上買い続けてまして、過去作も中古を探したりもして、だいぶ揃っていると思います。現在、紹介しているのは過去11作。  "paradiso"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a37317991.html)  "Slo…

続きを読むread more

"Tudo Sera Como Antes" Paula Santoro

Paula Santoroは、最初に出会った↓がなんとも素晴らしく。  "Mar Do Meu Mundo"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61982134.html) それから新作リリースをしっかりチェックする存在になっています。 が、その後単独名義のア…

続きを読むread more

Antonio Loureiro "Livre"

Antonio Loureiroの新作がリリースされました。 Antonio Loureiroは、そもそもは2013年の"So"を聴いたところからの付き合いで、その時話題になっていたブラジル盤、たとえば Alexandre Andres、Kristoff Silva、Misturada Orquestra、Pa…

続きを読むread more

Alexandre Andres "Macieiras"

最近のブラジルのジャズ系音楽をいろいろ聴き漁っていましたが、特に本作でゲスト参加している2者のアルバムは、ほぼ出たら買いしています。 Andre Mehmari  "Olhe Bem As Montanhas"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62714923.…

続きを読むread more

Steve Winwood "Winwood Greatest Hits Live"

Steve Winwoodのアルバムを購入するのは実は2枚めで、1枚めは1986年リリースの  "Back in the Highlife" (https://www.amazon.co.jp/dp/B000001FKA/) 当時は格好良い~と聴いていたが、その後が続かず(嗜好がジャズに振れていった)。 …

続きを読むread more

Andre Mehmari & Juan Quintero & Carlos Aguirre "SERPENTIN…

この盤はAndre Mehmari買いです。 他の2人は、アルゼンチンのミュージシャンで、Juan Quintero(フアン・キンテイロ)、Carlos Aguirre(カルロス・アギーレ)はアルゼンチンのフォルクローレのミュージシャンで最重要人物と評されるような人らしいです。 アルゼンチンの音楽は、Pedro Aznar くらい…

続きを読むread more

"The Best Of Dani & Debora Gurgel Quarteto" Dan…

DDG4は、自分の(それぞれ交友がない複数の)知人友人が良いと言ってて、これは自分だけ取り残されてると感じるくらい。 過去に何度も(2013年から毎年で4回かな?)来日していて、BN東京、鎌倉 cafe vivement dimanche等々でライブを行ってます。 特に鎌倉のお店は、特別なつながりをもっているのか初来日からずっとこ…

続きを読むread more

Jovino Santos Neto, Andre Mehmari "Guris"

このアルバムは、Andre Mehmari買い。 共演のJovino Santos Netoは知らない人なんですが、Hermeto Pascoal一派のピアニストらしいです。 Hermeto Pascoalにオマージュを捧げた作品ということで、後述の通り、Hermeto Pascoalの曲を中心にした構成。 とはいいつつ、H…

続きを読むread more

Rafael Martini "Motivo"

これが、Rafael Martiniの代表作になると思います。 これは2012年の作品で、自分がこのあたりの作品を買いだしたのが、Antonio Loureiroの"SO"(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a61798990.html)からで、これがちょうど同じころ…

続きを読むread more

Joana Queiroz "Boa Noite pra falar com o Mar"

ブラジル系の音楽もコンスタントにいろいろ買っていますが、こっちも手を広げ過ぎるときりがないので、ある程度のところで抑えているんですが、そんな中最近出たら買いしている1人がAntonio Loureiroで、"SO"を購入して聴いてから近年の作品を多く聴くようになっています。 この"SO"が話題…

続きを読むread more

Dani & Debora Gurgel Quarteto "Um"

DDG4は、自分の(それぞれ交友がない複数の)知人友人が良いと言ってて、これは自分だけ取り残されてると感じるくらい。 過去に何度も(2013年から毎年で4回かな?)来日していて、BN東京、鎌倉 cafe vivement dimanche等々でライブを行ってます。 特に鎌倉のお店は、特別なつながりをもっているのか初来日からずっとこ…

続きを読むread more

"change of heart" Peo Alfonsi

この盤は、某リアル店でCDを眺めていて見つけた盤。 Pat Metheny楽曲集というポップ付で面出しされていたら、そりゃ目につくってことですが、通販サイトを眺めていても、全然引っかかりませんでした。 こういうのを見つけるためにもたまにはリアル店でいろいろ眺めることも必要なんでしょう。 でも、際限なく欲しい盤が増えるだけって恐れ…

続きを読むread more

Sting "57th & 9th"

私が全部買いをしている数少ないロック系ミュージシャンであるStingの新作がリリースされました。 全部買いしているロック関係って具体的には、steely dan関連と、stingくらいってことなんですが.. 前作は、「ニューキャッスルを舞台にした造船所を営む家族を書いたミュージカル"Last Ship"」の…

続きを読むread more

Andre Mehmari & Antonio Loureiro "MEHMARILOUREIRO DU…

Andre Mehmari、Antonio Loureiroというと、個人的には最近のブラジル音楽を聴く上では欠かせない2名で、その共演となったら買わないわけにはいきません。 そもそもは、2013年のAntonio Loureiroの"So"を聴いたところからで、その時話題になっていたブラジル盤、たとえば A…

続きを読むread more

Ian Faquini / Paula Santoro "Metal Na Madeira"

Paula Santoroの新作を見つけたので、これは迷わず購入を決めています。 2013年にリリースされた前作がかなり良くて、その年のベスト(http://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62326058.html)に番外として選んでいるくらい。  "Mar Do Meu Mundo…

続きを読むread more

Silvana Malta "Ceu De Brasilia"

この作品は、Toninho Hortaが参加しているなんて情報をネット上で見つけて、その翌日会社帰りにユニオンのラテブラ館に赴いて購入しています。 2005年の作品とのことなので、在庫枯渇していたものが再入荷された情報をキャッチしたということのようです。 こういう作品は見つけたら買わないとすぐ無くなってしまうので注意が必要です。 …

続きを読むread more