"新着"の記事一覧

"Golden City" Miguel Zenon

Miguel Zenonのリーダー作を聴くのは、2013年の下記作以来。  "Oye Live in Puerto Rico" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62174349.html ) Miguel Zenonの名前はずっと記憶に残っている人なので、こんなにリー…

続きを読むread more

"Soul Jazz" Something Else

Something Elseといえば、BlueNoteの名盤(https://www.amazon.co.jp/dp/B01I5BU9J2/ )ですが、その名称を冠したユニットのアルバムがリリースされました。 メンツを見るとこれが豪華で、オールスター編成でオーソドクスな曲を演っていると予定調和的なサウンドに終始する危惧はあ…

続きを読むread more

"Milton +Esperanza" Milton Nascimento, Esperanza Spalding

Esperanza SpaldingとMilton Nascimentoはどうやら以前から共演はしていた(記事等は未確認) ここにきて、満を持してという感じでアルバムを作成ということで良さそうです。 Esperanza Spaldingは前作がFred Herschとのデュオ作だったので、自身のサウンドを生み出すよりも、…

続きを読むread more

"Good Company" Art Hirahara

Art Hiraharaのリーダー作は出たら買いを続けているが、これまでは、ゲストが入るにしてもおもにBoris Kozlov, Rudy Roystonを擁したベースドラム入りのピアノトリオを中心としたものでした。 紹介している近作は以下の通り。  "Echo Canyon" (https://jazz-to-audi…

続きを読むread more

"Plays Standards" 片倉真由子

片倉真由子さんのリーダー作を聴く(紹介する)のはこれが2枚めですが、1枚めが2011年で、それからこれまでずっと聴かずじまいという体たらく。  "Faith" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a60259969.html ) とはいえ、エポックメイキングな石若駿のアルバムに…

続きを読むread more

"ELECTRIC RIDER" 馬場智章

馬場智章のリーダー作は、2022年の下記を聴いています  "ギャザリング" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/491759570.html ) が、巷ではアニメ映画Blue Giantの主人公のサックスの音の人として有名な人  "Blue Giant" (https:/…

続きを読むread more

"Nameless Piano" 栗林すみれ

栗林すみれさんのリーダー作を聴く(というか紹介する)のはこれが2作め。 過去に2021年の下記作を聴いていますが、これはほぼ石若目当てでありました。  "Live At Dede Studio Tokyo" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/483815668.html ) …

続きを読むread more

"TrioII: 2" Marty Holoubek

オーストラリア出身で現在は活動の拠点を東京においているMarty Holoubekの3作めのリーダーアルバム。 リーダーアルバムは2つのトリオでそれぞれ1作ずつ出ており、 Trio Iは、James Bowers, 石若駿とのピアノトリオ  "Trio I" (https://jazz-to-audio.seesaa.ne…

続きを読むread more

"Progress" 世田谷トリオ

世田谷トリオの2枚めのアルバムで、1枚めは2018年にリリースされています。  "Introducing Setagaya Trio" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64491031.html ) 実際には、公式Bootlegなんてものも出ていて、その紹介が下記  "…

続きを読むread more

"Answer to Remember II" Answer to Remember

石若駿がリーダーを務めるAnswer to Rememberの2作めがリリースされました。 前作は2020年にリリースされた下記。  "Answer to Remember" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/473155803.html ) しかし、相変わらず石若駿は…

続きを読むread more

"Action" David Binney

David Binneyは2022年に立て続けに2枚のアルバムがリリースされ、本作はその2年後の新作ということになります。 前2作の紹介は以下の通り。  "Glimpse Of The Eternal" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/488007694.html )  …

続きを読むread more

"Moondial" Pat Metheny

Pat Methenyの新作は、前作に引き続いてのソロアルバム。 前作は、過去に録り貯めた音源を集めたもので、その紹介は以下の通り。  "Dream Box" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/500184727.html ) その前が、Side-Eyeのセッションで、20…

続きを読むread more

"Totem" Rs5pb

自衛隊出身の類家心平がリーダーを務めるRs5pbの、これが3枚めのアルバム。 1stアルバムは、約8年前にユニット名がタイトルになったアルバムが出ています。  "UNDA" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a63739147.html ) 2ndアルバムは、約4年前の下記…

続きを読むread more

"Chick Corea: Three Quartets Revisited" Dal Sasso Big Band

フランスの編曲家Christophe Dal SassoがBig Bandで、Chick CoreaのThree Quartetsを再演した作品。 過去には、John ColtraneのAfrica Brassを再演したアルバムを作っている(未聴)ので、このような作品が今後シリーズ化されるんでしょう。  "John Co…

続きを読むread more

"Painter Of Dreams" Misha Tsiganov

Misha Tsiganovのリーダー作を聴くのは、なんと約10年ぶり。 ずっと名前は認知していたので、これほど聴いていない人とは、あらためて自分がびっくり。 その10年前紹介のアルバムが下記  Artistry of the Standard (https://jazz-to-audio.seesaa.net/art…

続きを読むread more

"III" Nir Felder

Nir Felderの3枚めのリーダー作です。 過去作の紹介は以下の通りだが、初作は約10年前なので、経歴からするとリーダー作のリリース量はかなり少ないということになる。  "Golden Age" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a62485099.html )  "I…

続きを読むread more

"Wandering Talk" Orlando le Fleming

Orlando le Flemingのリーダー作を聴くのは、2020年の下記作以来。  "Romantic Funk: The Unfamiliar" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/478348595.html ) 参加作は、OWL Trioを立て続けに2作聴いている…

続きを読むread more

"Let Go" Robert Glasper

Robert GlasperのApple Musicでだけ公開しているアルバムを聴かせてもらうことができたので、その紹介。 CDとしては、2022年に"Black Radio"の3作めがリリースされているが、調べると配信だけのリリースは、いろいろいくつかあるよう。  "Black Radio III" (https://ja…

続きを読むread more