Jo Lawryというシンガーのリーダー作だが、本作はメンツを見てリリース前から聴きたいと思っていたが購入には至らず、ようやく聴く機会を得られました。
お目当てのメンツは、Linda May Han Ohで、シンプルな楽器構成でどれだけの演奏を聴かせてくれるかが興味津々。
ドラムのAllison Millerは、初聴きのよう…
Daniel Villarrealというパナマ出身のドラマーのリーダー作で、個人的にはこれが初聴き。
本作は、2023年の年間ベスト大会(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/502185947.html )で村上マスターが挙げていたもの(https://notrunks.jp/…
本作は、先日の2023年の年間ベスト大会(https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/502185947.html )でかかった盤で、おもしろかったので聴くタイミングをうかがっていたもの。
ようやく聴くことができたので、紹介します。
High Pulpというユニットは2017年に結成され…
Jean Michel Pilcも新譜を見つけたら入手を試みるミュージシャンですが、欧州だとすべてが入手できるわけでもなく、買い逃していた旧作になるとさらに入手は困難になってくることになります。
本人のhp(https://www.jeanmichelpilc.com/discography ), wikiなどを確認すれば買い…
Ray Gallonというピアニストは初聴きですが、本人のサイト(https://raygallon.com/bio-short )をみると30年以上活動をしている人らしいが、録音の項をみてもアルバムは2021年の作品1つしか紹介されておらずこれが2枚めのリーダー作ということになるようです。
本作は、重鎮Ron Carte…
Nitai Hershkovitsのソロは、2018年にリリースされていますが、これがソロとしては2作めということで大丈夫だと思います。
"New Place Always" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64553876.html )
リーダー作はすべて勝ってい…
Kris Davisのリーダー作は、2017年に下記作を聴いていますが、その後は特に食指が伸びず..。
"Duopoly" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64032647.html )
参加作は、最近の話題作に登場しています。
"In Common 3" (h…
Kris Davisのリーダー作は、2017年に下記作を聴いていますが、その後は特に食指が伸びず..。
"Duopoly" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/a64032647.html )
参加作は、最近の話題作に登場しています。
"In Common 3" (h…
Ambrose Akinmusireのリーダー作を聴くのは2020年の下記以来。
"On The Tender Spot Of Every Calloused Moment" (https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/476866430.html )
このあと、2023年にソロ…